6月3日(金)〜16日(木) | ||||||
平成28年 六月文楽鑑賞教室 |
||||||
前半 3日(金)〜9日(木) | 午前の部 10時半開演 | A班 | ||||
午後の部 2時開演 | B班 | |||||
7日(火)のみ 午前の部 2時開演 午後の部 6時半開演 |
||||||
後半 10日(金)〜16日(木) |
午前の部 10時半開演 |
C班 | ||||
午後の部 2時開演 | D班 | |||||
13日(月)のみ 午前の部 2時開演 午後の部 6時半開演 |
||||||
二人三番叟 |
||||||
A班 | ||||||
三番叟 | 始太夫 | 喜一朗 | 三番叟 | 清五郎 | ||
三番叟 | 咲寿太夫 | 清 丈 | 三番叟 | 勘 市 | ||
亘太夫 | 清 公 | |||||
燕二郎 | ||||||
B班 | ||||||
三番叟 | 南都太夫 | 清志郎 | 三番叟 | 玉 勢 | ||
三番叟 | 小住太夫 | 清 馗 | 三番叟 | 簑紫郎 | ||
亘太夫 | 錦 吾 | |||||
清 允 | ||||||
C班 | ||||||
三番叟 | 睦太夫 | 喜一朗 | 三番叟 | 玉 佳 | ||
三番叟 | 靖太夫 | 団 吾 | 三番叟 | 文 哉 | ||
小住太夫 | 寛太郎 | |||||
燕二郎 | ||||||
D班 | ||||||
三番叟 | 希太夫 | 清 馗 | 三番叟 | 紋 秀 | ||
三番叟 | 咲寿太夫 | 清 丈 | 三番叟 | 紋 吉 | ||
亘太夫 | 龍 爾 | |||||
清 允 | ||||||
解説 文楽へようこそ |
||||||
A班 | 靖太夫 | 寛太郎 | 玉 翔 | |||
B班 | 希太夫 | 龍 爾 | 玉 誉 | |||
C班 | 希太夫 | 龍 爾 | 玉 誉 | |||
D班 | 靖太夫 | 寛太郎 | 玉 翔 | |||
夏祭浪花鑑 |
||||||
A班 | ||||||
釣船三婦内の段 | 玉島磯之丞 | 簑一郎 | ||||
口 | 芳穂太夫 | 団 吾 | 傾城琴浦 | 紋 臣 | ||
三婦女房おつぎ | 文 昇 | |||||
奥 | 千歳太夫 | 富 助 | 釣船三婦 | 玉 男 | ||
徳兵衛女房お辰 | 清十郎 | |||||
アト | 靖太夫 | 寛太郎 | こっぱの権 | 亀 次 | ||
なまの八 | 文 哉 | |||||
長町裏の段 | 三河屋義平次 | 和 生 | ||||
団七 | 咲甫太夫 | 清 友 | 団七九郎兵衛 | 勘十郎 | ||
儀平次 | 英太夫 | 一寸徳兵衛 | 勘次郎 | |||
B班 | ||||||
釣船三婦内の段 | 玉島磯之丞 | 勘 市 | ||||
口 | 芳穂太夫 | 清 丈 | 傾城琴浦 | 清五郎 | ||
三婦女房おつぎ | 玉 佳 | |||||
奥 | 呂勢太夫 | 燕 三 | 釣船三婦 | 和 生 | ||
徳兵衛女房お辰 | 簑二郎 | |||||
アト | 希太夫 | 龍 爾 | こっぱの権 | 紋 秀 | ||
なまの八 | 紋 吉 | |||||
長町裏の段 | 三河屋義平次 | 勘十郎 | ||||
団七 | 睦太夫 | 宗 助 | 団七九郎兵衛 | 玉 男 | ||
儀平次 | 英太夫 | 一寸徳兵衛 | 玉 彦 | |||
C班 | ||||||
釣船三婦内の段 | 玉島磯之丞 | 玉 勢 | ||||
口 | 始太夫 | 寛太郎 | 傾城琴浦 | 簑紫郎 | ||
三婦女房おつぎ | 簑一郎 | |||||
奥 | 文字久太夫 | 藤 蔵 | 釣船三婦 | 玉 輝 | ||
徳兵衛女房お辰 | 勘 弥 | |||||
アト | 咲寿太夫 | 清 公 | こっぱの権 | 玉 翔 | ||
なまの八 | 玉 路 | |||||
長町裏の段 | 三河屋義平次 | 玉 也 | ||||
団七 | 芳穂太夫 | 清 介 | 団七九郎兵衛 | 玉 志 | ||
儀平次 | 津駒太夫 | 一寸徳兵衛 | 和 馬 | |||
D班 | ||||||
釣船三婦内の段 | 玉島磯之丞 | 玉 翔 | ||||
口 | 希太夫 | 龍 爾 | 傾城琴浦 | 玉 誉 | ||
三婦女房おつぎ | 紋 臣 | |||||
奥 | 咲甫太夫 | 錦 糸 | 釣船三婦 | 文 司 | ||
徳兵衛女房お辰 | 一 輔 | |||||
アト | 小住太夫 | 錦 吾 | こっぱの権 | 簑 次 | ||
なまの八 | 勘 介 | |||||
長町裏の段 | 三河屋義平次 | 玉 也 | ||||
団七 | 靖太夫 | 清志郎 | 団七九郎兵衛 | 幸 助 | ||
儀平次 | 津駒太夫 | 一寸徳兵衛 | 簑 之 | |||